CT撮影

当院では、最新型の歯科用CTを様々な診療に活用しています!

  • 分かりやすい立体的(3D)画像で症状をご説明いたします。
  • 今まで見えなかった歯の中や骨の中まで立体的に見ることができます。
  • 撮影時間が短くてすみます。
  • 撮影した画像は、ディスプレイに表示され、拡大して見ることができます。

ページのトップに戻る

CTとは・・・

CTとは、「Computed Tomography」の略で、コンピュータ断層撮影装置の事です。
CTでは、通常のレントゲン装置とは異なり、X線で撮影した画像をもとにして、コンピュータで3次元の画像を作り出しています。
通常のレントゲン撮影では分かりにくかった様々な部分を、CTで撮影した立体的画像ならより詳しく診断することができます

ページのトップに戻る

当院では下記のような診療にCTを使用しています

インプラント治療

インプラントを埋める部分の骨の高さや幅、神経の位置関係などを立体的に見て、より正確で安全な治療計画を立てることができます。

親知らずの抜歯

親知らずを安全に抜歯するには、あごの中を通る神経や隣の歯との位置関係が重要です。CT撮影を行うとそれらがより明確に確認できます。

あごの骨・関節の診断

あごの骨・関節は通常のレントゲン撮影では分かりにくい場合があります。CT撮影することで、関節の変形などを具体的に調べることができます。

埋伏歯の診断

あごの中に埋まっている歯の位置と方向を立体的に診断することができます。

※上記以外の診療にも使用しています。

ページのトップに戻る

Q&A

どんな時にCT撮影が必要なのでしょうか?

通常のレントゲン撮影では見えにくい部位や、歯や骨の状態をより詳しく把握したい場合など必要に応じて撮影します。

撮影時間はどれくらいかかりますか?

準備に数分、撮影自体は数十秒程度です。

X線の被曝量が心配なのですが?

診断に必要な部分のみピンポイントで撮影するため、被曝量は最低限に抑えられます。

保険は適用になりますか?

CT撮影には、保険の場合、自費の場合があります。料金は撮影する部分や撮影方法によっても異なりますので、詳しくは院長またはスタッフまでおたずねください。

ページのトップに戻る